いきなりそこから始める!?ド素人ママのDIY(電動工具編)

フォトアドバイザー しば

2016年09月04日 06:30

「アンティーク・リフォームしてみたい!ママがチャレンジする1からのDIY」

「100均DIYから始めよう ~切って塗って仕上げる、初心者向け3回講座」

「電動工具も怖くない!初めてを応援するDIY講座」


こんな講座があったらいいなぁ、なんで無いのかなぁ。
というタイトルをいくつか挙げてみました。

どうやらどこもやってないので、パパを講師に、自分でやることにしました。

いや、だって、今、ブームですよね?DIY。しかも、結構本格的な系・・・・。

浜松市内にはカーマとカインズとジャンボエンチョーという大きなホームセンターがありまして。
中でも、ジャンボエンチョーはCMもやってるしDIYコンテストもあり、大きなイベントへバスを仕立てて行ったりサークルがあったりと、どうやらDIYに力を入れているっぽいのですが。

立ち寄ってみたカーマ21で、「みんなの工作室」という場所を見つけたので、一気にこちらの店での作業に心が傾きました・・・・!!





なんだかすごい部屋です。
手動工具がずらっと並んでます。

電動工具は100円で貸し出し。
カーマのカード会員なら、無料で貸してくれるそうです。
でも会員じゃないので、1工具につき100円支払いました。

実は、作りたい物がありまして。
台所のデッドスペースを利用して、新しい調理器具を置く棚を作ってみたかったんです。

どういうものが必要かを調べて・・・・
 ・木板(そこそこ強度があるもの。77cm×36cm)
 ・L字の棚受け金具

この材料を購入。

さて!
木材を切るのに・・・・・

ノコギリ使う前に、いきなり電動工具の丸ノコいってみようかー!!!

※木材は1カット数十円のカットサービスを利用するのがフツーだと思いますヨ!



電動丸ノコの使い方は、パパが知ってます。なので、1から教えてもらいました。
注意すべきことに気を付けつつ、ギューンと切っていきます。
さくっと切れて、気持ちいい!
でもめっちゃ木端が飛び散る


続いて、サンダー。

サンドペーパーを挟んで使う、やすりがけの電動工具です。
まず80番、次に180番、最後に400番。
サンドペーパーは付属していないので、お店で買います。
カーマのDCMブランドで「切ってそのままサンダーに装着できるサイズ」というのが売ってましたが、すごく使いやすかったですよ


慣れると、こういう雑貨も作れるのかな?

今回、この部屋で試さなかったのは電動のドライバー。

ネジを締めるのには、ドリルドライバーがいいそうで。締めすぎないクラッチが付いているものを。
といいつつ、お店の中にインパクトドライバーが安売り(ネットより安い)!していて気になりました。

ご自由に試してみてください、とあったので試してみました。
ネジ頭をなめさず、普通に使えたので、結構いいかもー!

元々、6年くらい前に家具を作ってみたい、と、本を買ったのがことはじめ。
そこから、ずーっと、やってみたいな~なんて思っていたのです。
ここにきて、一気にDIY熱がヒートアップ~
本も3冊買いました。
どこまで行くんだろう、素人ママのDIY!

次回は、「100均の塗料でアンティーク塗りにチャンレジ!」をお届けします。

さて、どこにカメラ教室の片鱗があったのやら!?!?

関連記事