お問い合わせ・最新の情報は「わかるらPhotoService ホームページ」に掲載しております。
Instagram講座・一眼カメラ講座・スマホ講座・プロフィール撮影etc リクエスト募集中☆
<<以下レポート>>-----------------------------------
→→最新の講座レポ記事はこちらから。
★ 商品撮影講座レポ
★ 子どもを一眼カメラで撮影講座レポ
★ バラ園写真撮影講座レポ
★ 子どもをスマホで撮影講座レポ
-----------------------------
We;la 2017年8月号14ページにインスタ映えのコツと写真掲載
【紹介記事掲載】5月22日 エニシア会員紹介ブログ
→→過去の撮影レポ記事はこちらから。
今すぐ登録!LINEの友達追加で講座情報をブログより先にお届けします!
Instagram講座・一眼カメラ講座・スマホ講座・プロフィール撮影etc リクエスト募集中☆
<<以下レポート>>-----------------------------------
→→最新の講座レポ記事はこちらから。
★ 商品撮影講座レポ
★ 子どもを一眼カメラで撮影講座レポ
★ バラ園写真撮影講座レポ
★ 子どもをスマホで撮影講座レポ
-----------------------------
We;la 2017年8月号14ページにインスタ映えのコツと写真掲載
【紹介記事掲載】5月22日 エニシア会員紹介ブログ
→→過去の撮影レポ記事はこちらから。
今すぐ登録!LINEの友達追加で講座情報をブログより先にお届けします!

2016年04月27日08:53
空中で止まった! 4月26日一眼レフ講座
カテゴリー │講座レポ
4月26日は、一眼レフ講座の第2回目を、花みずき工房(SBSマイホームセンター浜松展示場)にて行いました。
前回(Aモード)の振り返りをしつつ、S(Tv)モードを中心に勉強
です。
前回、「焦点距離」について、口頭での説明に限界があったので
センサーサイズの差も含めて図にしなおし、テキストの追加配布をしました。

やっぱり図にするとわかりやすいですね
特に、センサーサイズの差による拡大効果は、図にすると頭に入ってきやすい。
APS-Cやマイクロフォーサーズといったセンサーの差を知らないまま、焦点距離だけ見て「数字が大きいからこっちの方がいい」とか「悪い」とか判断するのは、ちょっと待って~
ですよ~

振り返りでは、Aモードで、F値の変化によるボケ感を体感。
…この並びだと、ビミョーに距離感が出にくくて
色々やり直しましたが・・・(笑)
F値が小さければ、自分の子どもだけが浮かび上がる。でも、運動会リレー撮影の時だと、実はちょっと困ることになる。
的な、F値選びの難しさをお伝えしました。

座学でシャッタースピードについて勉強をし、それぞれのカメラのオートフォーカス(AF)が動き物を撮る設定になっているかの確認をした後は、芝生広場の撮影!
ん? 「走りまわり」担当の、お子様は??
今日もいません~~
ママ達、頑張って交代で走りました・・・・・
私もサッカーボールを蹴って、被写体として頑張りました・・・・(笑)
運動をしている子どもを撮るときの構図や、撮る時の姿勢についてもお話ししましたよ。

あとは、フリスビーをしてみたり・・・・・

縄跳びをして、空中で止まった!瞬間を体感してみたり・・・・
天気の良い日だとAモードでもシャッタースピードは「止まったように見える」数字になるので、Sモードとの差がややわかりづらい点もあったみたいです。
が、体育館で撮影したいとか、少し日が陰った時・やや暗い時には、やっぱりSモードで。「止まったように見える」数字がとても大事になるので、ぜひ!覚えていただきたいです~~
部屋に戻って、カメラのクリーニング方法について説明。
「今までカメラを掃除したことなかった!」方がほとんど
クリーナー液をしみこませた麺棒やペーパーが黒くなりましたね
クリーニングセットはさほど高いものではないので、ぜひ、お買い求めくださいませ!
(昨日使ったのは、KingのOA・カメラクリーニングセット 5点セット。 ネットで1,000円弱くらいの物です)

ストロボや三脚、データ保存方法の説明もして、時間ぴったりに終了!
みなさまお疲れ様でした!!
内容ぎっしりの2回連続の講座を終えて、参加者様からのアンケートです。
・奥が深い。今日学んだコトを実践できるように、練習を重ねていきたい。使いこなすまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
・難しかったけれど、ゆっくり説明してもらえたので、私もゆっくりなら使いこなしていけそうなので、練習をがんばりたいです。
・カメラのクリーニング、未知の世界でした。掃除してみて、意外と汚れていて、びっくり!
・モデルがいた方が分かりやすかった
・練習が日々、必要だと思った。
とにかく、撮れば撮るだけ上手く撮れるようになるのが一眼レフ
誰しも最初は、撮った写真と数字を突き合わせての格闘が続きますが
撮れば撮るほど、だんだんと身についていきます
浜松市カメラ教室わかるらの講座を受講すれば、どう練習すればいいか。何が分かっていなかったのか。どんな写真が撮りたいか。
がハッキリわかってきます。
いつかいつか・・・と思っている間に、お子様は成長していきますので、受講をオススメします
現在、カメラ講座はリクエスト受付中です。お一人のマンツーマンレッスンも可能です。
まずは、お問い合わせくださいね。
前回(Aモード)の振り返りをしつつ、S(Tv)モードを中心に勉強

前回、「焦点距離」について、口頭での説明に限界があったので


やっぱり図にするとわかりやすいですね

特に、センサーサイズの差による拡大効果は、図にすると頭に入ってきやすい。
APS-Cやマイクロフォーサーズといったセンサーの差を知らないまま、焦点距離だけ見て「数字が大きいからこっちの方がいい」とか「悪い」とか判断するのは、ちょっと待って~


振り返りでは、Aモードで、F値の変化によるボケ感を体感。
…この並びだと、ビミョーに距離感が出にくくて

F値が小さければ、自分の子どもだけが浮かび上がる。でも、運動会リレー撮影の時だと、実はちょっと困ることになる。
的な、F値選びの難しさをお伝えしました。

座学でシャッタースピードについて勉強をし、それぞれのカメラのオートフォーカス(AF)が動き物を撮る設定になっているかの確認をした後は、芝生広場の撮影!
ん? 「走りまわり」担当の、お子様は??
今日もいません~~


私もサッカーボールを蹴って、被写体として頑張りました・・・・(笑)
運動をしている子どもを撮るときの構図や、撮る時の姿勢についてもお話ししましたよ。

あとは、フリスビーをしてみたり・・・・・

縄跳びをして、空中で止まった!瞬間を体感してみたり・・・・
天気の良い日だとAモードでもシャッタースピードは「止まったように見える」数字になるので、Sモードとの差がややわかりづらい点もあったみたいです。
が、体育館で撮影したいとか、少し日が陰った時・やや暗い時には、やっぱりSモードで。「止まったように見える」数字がとても大事になるので、ぜひ!覚えていただきたいです~~

部屋に戻って、カメラのクリーニング方法について説明。
「今までカメラを掃除したことなかった!」方がほとんど


クリーニングセットはさほど高いものではないので、ぜひ、お買い求めくださいませ!
(昨日使ったのは、KingのOA・カメラクリーニングセット 5点セット。 ネットで1,000円弱くらいの物です)
ストロボや三脚、データ保存方法の説明もして、時間ぴったりに終了!

みなさまお疲れ様でした!!
内容ぎっしりの2回連続の講座を終えて、参加者様からのアンケートです。
・奥が深い。今日学んだコトを実践できるように、練習を重ねていきたい。使いこなすまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
・難しかったけれど、ゆっくり説明してもらえたので、私もゆっくりなら使いこなしていけそうなので、練習をがんばりたいです。
・カメラのクリーニング、未知の世界でした。掃除してみて、意外と汚れていて、びっくり!
・モデルがいた方が分かりやすかった
・練習が日々、必要だと思った。
とにかく、撮れば撮るだけ上手く撮れるようになるのが一眼レフ

誰しも最初は、撮った写真と数字を突き合わせての格闘が続きますが

撮れば撮るほど、だんだんと身についていきます

浜松市カメラ教室わかるらの講座を受講すれば、どう練習すればいいか。何が分かっていなかったのか。どんな写真が撮りたいか。
がハッキリわかってきます。
いつかいつか・・・と思っている間に、お子様は成長していきますので、受講をオススメします

現在、カメラ講座はリクエスト受付中です。お一人のマンツーマンレッスンも可能です。
まずは、お問い合わせくださいね。
コメントは管理者に承認後、表示されます。