お問い合わせ・最新の情報は「わかるらPhotoService ホームページ」に掲載しております。
Instagram講座・一眼カメラ講座・スマホ講座・プロフィール撮影etc リクエスト募集中☆
<<以下レポート>>-----------------------------------
→→最新の講座レポ記事はこちらから。
★ 商品撮影講座レポ
★ 子どもを一眼カメラで撮影講座レポ
★ バラ園写真撮影講座レポ
★ 子どもをスマホで撮影講座レポ
-----------------------------
We;la 2017年8月号14ページにインスタ映えのコツと写真掲載
【紹介記事掲載】5月22日 エニシア会員紹介ブログ
→→過去の撮影レポ記事はこちらから。
今すぐ登録!LINEの友達追加で講座情報をブログより先にお届けします!
Instagram講座・一眼カメラ講座・スマホ講座・プロフィール撮影etc リクエスト募集中☆
<<以下レポート>>-----------------------------------
→→最新の講座レポ記事はこちらから。
★ 商品撮影講座レポ
★ 子どもを一眼カメラで撮影講座レポ
★ バラ園写真撮影講座レポ
★ 子どもをスマホで撮影講座レポ
-----------------------------
We;la 2017年8月号14ページにインスタ映えのコツと写真掲載
【紹介記事掲載】5月22日 エニシア会員紹介ブログ
→→過去の撮影レポ記事はこちらから。
今すぐ登録!LINEの友達追加で講座情報をブログより先にお届けします!
2016年08月26日08:49
テレビ取材も!焼き魚食べ方親子講座
カテゴリー │講座レポ
こんにちは、浜松市カメラ教室わかるら しばです!
昨日は、本当に多くの方からご支援いただき、たくさんの「とてもいい講座だね!」という言葉をいただきました、「焼き魚の食べ方親子講座」でした。
勢呂久のおかみさん、倉橋さんにお願いしまして実現しましたこの講座。
締切直前に「参加しまーす!」が相次ぎ、あっという間に満席(魚の焼き量として、いっぱいいっぱい)になりました!
PRにご協力いただきました皆様のおかげです、本当にありがとうございました。
この講座の特徴は、子どもの多さ。
ほとんどの方が3~4人での参加。にぎやかでしたよ~!
まずは、おかみさんから出汁の取り方を学びまして・・・昆布の産地によって、これはオススメ、これはねばりが出すぎるから向かない、などというお話を聞きました。
実際に昆布+鰹節で出汁を取る実習では、「えっ、鰹節、そんなたくさんいれるの?」「煮だし時間って、そんな短くていいの?」のビックリ連発。
子ども達も初めて飲む出汁の味に、おかわりが止まりません(笑)
においも最高!
おかみさんオススメのお味噌汁、豆腐の入れ方もビックリでした。
今回、三才豆腐の豆腐を持参したのですが、これを手で(!)ちぎる(!!!)。
豆腐は金物を嫌うのですって。
へぇ~~~です。
焼き魚も同時に焼き始め、12時前にすべての支度が終わりました。
そして、メインの焼き魚(あじの開き)食べ方講習。
骨を取って、身だけどうやってキレイに食べたらいいのか・・・・
おかみさん、「ここにこういう骨があるからね」「この骨についている身が美味しいのよ」「ここからお箸を入れて、すすーっと取って…」「皮はぜいご以外は食べられますよ」
もう、目が釘付けです!!
食べない頭や骨を脇に寄せると、あじの開きの身だけがお皿に残されました。
な、なるほど~~~~!!
こうして取ったら、骨を気にせず食べられますね。
みんなで、いただきまーす!して、おいしくいただきました。
終わったあとのお片付け。
子ども達の奮闘っぷりが! みんなで協力して、料理教室をお掃除してくれましたよ。
家に帰っても、ママを手伝ってあげてね
参加してくださったみなさまからのご感想です。
キレイに骨が取れて嬉しくて、楽しかった。家でもやってみたい。
こういう機会はなかなかないので、参加してよかった。
魚の食べ方を教えてくれる人がいない。でも、魚をキレイに食べられる人は素敵に見える。
このほか、和食の配置の仕方などの基本を教えてくれる講座があるといい。
思ったよりも難しかっけれど、頑張った。
魚の骨の取り方が分かって良かった。意外にいっぱいあった。
満席の告知後も、本当に多くの反響をいただき、「ぜひまたやってほしい!」とのお声をいただきました。
おかみさん的には、実はやってみたい講座があるらしく。
現在、「みんながすぐ出来そうなら」と、研究をしているそうです(!)。
それも面白そう~~
同じ内容でよければ、また開催してみたいですね。
子ども達にもたくさんの経験をさせてあげられますよ。
また、今回は浜松ケーブルテレビさんが取材にきてくれました。
本日、10時~の放映だそうです。
ケーブルテレビを契約している方、ぜひチェックしてみてくださいね。
昨日は、本当に多くの方からご支援いただき、たくさんの「とてもいい講座だね!」という言葉をいただきました、「焼き魚の食べ方親子講座」でした。
勢呂久のおかみさん、倉橋さんにお願いしまして実現しましたこの講座。
締切直前に「参加しまーす!」が相次ぎ、あっという間に満席(魚の焼き量として、いっぱいいっぱい)になりました!
PRにご協力いただきました皆様のおかげです、本当にありがとうございました。
この講座の特徴は、子どもの多さ。
ほとんどの方が3~4人での参加。にぎやかでしたよ~!
まずは、おかみさんから出汁の取り方を学びまして・・・昆布の産地によって、これはオススメ、これはねばりが出すぎるから向かない、などというお話を聞きました。
実際に昆布+鰹節で出汁を取る実習では、「えっ、鰹節、そんなたくさんいれるの?」「煮だし時間って、そんな短くていいの?」のビックリ連発。
子ども達も初めて飲む出汁の味に、おかわりが止まりません(笑)
においも最高!
おかみさんオススメのお味噌汁、豆腐の入れ方もビックリでした。
今回、三才豆腐の豆腐を持参したのですが、これを手で(!)ちぎる(!!!)。
豆腐は金物を嫌うのですって。
へぇ~~~です。
焼き魚も同時に焼き始め、12時前にすべての支度が終わりました。
そして、メインの焼き魚(あじの開き)食べ方講習。
骨を取って、身だけどうやってキレイに食べたらいいのか・・・・
おかみさん、「ここにこういう骨があるからね」「この骨についている身が美味しいのよ」「ここからお箸を入れて、すすーっと取って…」「皮はぜいご以外は食べられますよ」
もう、目が釘付けです!!
食べない頭や骨を脇に寄せると、あじの開きの身だけがお皿に残されました。
な、なるほど~~~~!!
こうして取ったら、骨を気にせず食べられますね。
みんなで、いただきまーす!して、おいしくいただきました。
終わったあとのお片付け。
子ども達の奮闘っぷりが! みんなで協力して、料理教室をお掃除してくれましたよ。
家に帰っても、ママを手伝ってあげてね
参加してくださったみなさまからのご感想です。
キレイに骨が取れて嬉しくて、楽しかった。家でもやってみたい。
こういう機会はなかなかないので、参加してよかった。
魚の食べ方を教えてくれる人がいない。でも、魚をキレイに食べられる人は素敵に見える。
このほか、和食の配置の仕方などの基本を教えてくれる講座があるといい。
思ったよりも難しかっけれど、頑張った。
魚の骨の取り方が分かって良かった。意外にいっぱいあった。
満席の告知後も、本当に多くの反響をいただき、「ぜひまたやってほしい!」とのお声をいただきました。
おかみさん的には、実はやってみたい講座があるらしく。
現在、「みんながすぐ出来そうなら」と、研究をしているそうです(!)。
それも面白そう~~
同じ内容でよければ、また開催してみたいですね。
子ども達にもたくさんの経験をさせてあげられますよ。
また、今回は浜松ケーブルテレビさんが取材にきてくれました。
本日、10時~の放映だそうです。
ケーブルテレビを契約している方、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメントは管理者に承認後、表示されます。